
2018年4月13日
【5/5より募集開始】和ーくしょっぷ “浴衣着付け教室”
“和”をテーマにした内容で講師陣をお呼びし、博多町家で開催する「和ーくしょっぷ」
5月は、一人で着られるようになる浴衣の着方を学びます。
日 時:平成30年5月26日(土)
①午後1時~2時30分
②午後3時~4時30分
講 師:島村美佐子 氏(一級着付け技能士)
場 所:「博多町家」ふるさと館 町家棟
料 金:一人 2,000円 *浴衣、帯、下駄をご持参ください。必要な方は別途レンタル料2000円
定 員:各先着6名 ※5月5日より募集開始。定員に達し次第〆切
申し込み・お問い合わせは、
「博多町家」ふるさと館まで TEL 092-281-7761
2018年4月13日
【5/5より募集開始】博多は芸処 町家舞台 第1回「日本舞踊とはじめてのお稽古」
博多は芸処 町家舞台
~明治の町家を舞台に、日本の伝統芸能をお楽しみいただきます~
第1回 「日本舞踊とはじめてのお稽古」
花柳吉楽斗(はなやぎきちらくと)社中による日本舞踊の披露。
徳永玲子(KBCアサデス メインパーソナリティー)さん出演。
特別出演:花柳恵美近さん
吉楽斗さんから日舞の手ほどき(初心者向けお稽古体験)をいただきます。
その後、茶話会をご用意しています。
日本の伝統的な文化である日舞、魅力的だけれど少々敷居が高く、意外と身近に親しむ機会がないのでは?ぜひこの機会に艶やかな日本舞踊の世界に触れてみませんか?
■日時:平成30年5月19日(土)
17:30~ 花柳吉楽斗社中による日本舞踊の披露
17:45~ 日舞の手ほどき(日本舞踊の初心者向けのお稽古)
18:30~ 茶話会(軽食をご用意しております)
■場所:「博多町家」ふるさと館 町家棟
■料金:2,000円 (軽食、ドリンク付き)
■定員:先着20名 ※5/5より募集開始。定員に達し次第〆切。
■申し込み・お問い合わせ
「博多町家」ふるさと館 TEL 092-281-7761
2018年4月6日
【企画展】昭和の福博 -あの頃の記憶 写真家北島寛のフレーム(4/24~5/27)
写真家の北島寛氏が撮った昭和30年代前半の写真約60点と共に当時の暮らしぶりを伝える様々な資料を展示し、福博のあの頃を振り返ります。
●会 期
平成30年4月24日(火)~5月27日(日)
4月…10:00~18:00(入館は17:30まで)
5月…9:00~17:00(入館は16:30まで)
*5月~10月はサマータイムの開館時間となります。
●会 場
「博多町家」ふるさと館 展示棟2階
●料 金
一般200円、団体(20人以上)150円 / 中学生以下 無料
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆北島 寛 (きたじま かん)
写真家。
1926年、中国天津生まれ。
戦後、アマチュアカメラマンを経て、プロのカメラマンとして独立。
1962年社団法人日本広告写真家協会(APA)九州支部入会。商業写真家として活躍。現在、特別会友。
2012年、写真集「街角の記憶~昭和30年代の福岡・博多」を刊行。
2018年2月19日
【募集中】どんたくに一緒に参加しませんか。

どんたくに参加しませんか。
ふるさと館では一般のお客様から、一緒にパレードに参加する方を募集しています。
“博多どんたく”は誰でも参加できる祭であり、参加してこそ楽しいものです。
市内の方はもちろん、観光客、外国のお客様、お一人様、グループ、団体どなたでも参加可能です。
この機会に是非、博多のお祭り、“博多どんたく港まつり”に参加してみませんか?♪
◆開催日時:平成30年5月4日(金・祝) ※雨天決行
14:00~15:00 受付
15:30~18:00頃 踊りの練習後、パレード参加
◆料金プラン
A.レンタルプラン・・・2500円(法被レンタル、しゃもじ・手ぬぐい付き)
B.法被購入プラン・・・3500円(法被・しゃもじ・手ぬぐい付き)
C.リピータープラン・・・1500円 *「博多町家ふるさと館どんたく隊」の法被を持参される方対象(しゃもじ・手ぬぐい付き)
※中学生以下は保護者同伴。参加費は無料です。(しゃもじ進呈)
希望者は子ども用の法被レンタルあります。(500円)*色、枚数に限りあり
◆参加資格:1名、グループでも可
◆定員:100名 ※定員になり次第〆切
◆申し込み方法
下記の内容を「博多町家」ふるさと館までお伝えください。
①参加者名
②代表者の住所、連絡先(携帯電話)
③パソコンのメールアドレスもしくはFAX番号
④希望のプラン内容
「博多町家」ふるさと館(福岡市博多区冷泉町6-10)
TEL:092-281-7761 FAX:092-281-7762
2018年1月22日
【募集終了】古文書初めて講座 ~「博多津要録」に挑戦!~
初心者向けの古文書講座第2弾。
博多の古文書史料「博多津要録」を用いて、郷土史についても学んでいきます。
●古文書講師:天本孝久氏(「筑前黒田家文書を読む会」会長)
●博多郷土史講師:長谷川法世(「博多町家」ふるさと館館長)
■ 日 時:3月15日、4月19日、5月17日、6月21日(3月~6月の第3木曜日。全4回)
18:00~19:30
■ 会 場:「博多町家」ふるさと館 町家棟
■ 料 金:一回500円
■ 定 員:20名(抽選後、当選者のみお知らせいたします)
■ 申し込み方法:3月1日(木)まで受付。①氏名②電話番号をふるさと館までお知らせください。抽選後、当選者のみにお知らせいたします。
2018年1月14日
【お知らせ】節分の日はふるさと館でアツアツのぜんざいはいかがですか?
当館では、櫛田神社の節分祭に合わせて、ぜんざいの販売(200円)を行います。
どうぞ、お立ち寄りください。
と き:平成30年2月3日(土) 10:00~ ※なくなり次第終了
会 場:「博多町家」ふるさと館 みやげ処前

ぜんざい販売
2017年12月21日
【お知らせ】第21回 博多町家思い出図画展 受賞者発表
毎年、40歳以上の方を対象に「なつかしい思い出」をテーマに図画を募集している「博多町家思い出図画展」。
今年は59点の作品が集まりました。
12月20日(水)に当館町家棟にて審査会を行い、受賞作品が決まりましたのでお知らせいたします。
受賞作品をはじめ、佳作、ようかけとうで賞の作品は、1月28日(日)からの「第21回 博多町家思い出図画展」で展示を行います。
◆福岡市長賞(最優秀賞) 佐藤 操さん 「中学4年の夏休みの夢」
その他の受賞作品
・徳永 良雄さん 「中洲の花火大会」
・石﨑 研二さん 「僕んちは駄菓子屋」
・大野 勇さん 「あの頃」
・松尾 清美さん 「日本一の桃太郎」
・吉見 隆 さん 「みんなで収穫」
・宮﨑 京子さん 「初めての電気パーマ」
・西 信也 さん 「ロバのパン屋」
・出﨑 縁 さん 「雨の出船」
・和田 康素子さん 「暑くて寒かった校庭のカマボコ校舎」
・清水 俊次郎さん 「まだ、アーケードがなかった頃」
2017年12月20日
【お知らせ】年末の休館日
「博多町家」ふるさと館は年末の3日間、休館日とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
《休館日》
平成29年12月29日(金)、30日(土)、31日(日)
平成30年1月1日(月)より通常開館します。→正月開館
みなさまのお越しをお待ちしております。
2017年12月13日
【お知らせ】正月開館(1/1~1/3)

「博多町家」ふるさと館 正月開館
■正月開館
元旦から通常営業します。
《展示棟》入館者には開運くじ引き(景品がなくなり次第終了)。2階には、年の初めにふさわしい縁起のよい飾りを展示。
《町家棟》福笑いや羽子板、かるた遊びなど昔懐かしお正月あそび体験コーナー
《みやげ》特設お正月コーナーを設置。干支人形や春財布はいかがですか。
●日時:平成30年1月1日(月)~3日(水) 午前10時~18時(入館は17時30分まで)

お正月に町家で謡と仕舞
■お正月に町家で謡と仕舞
博多町家で子供たちによる謡と仕舞を披露します。
●日時:平成30年1月3日(水) 午後1時30分~
●会場:町家棟
●料金:無料