「博多町家」ふるさと館

施設案内

展示棟1F
展示棟 1F/見る展示
展示棟1F 平面図

情報コーナー

福岡市を一望する地図で観光ポイントを紹介します。また、観光に携わる情報誌などを自由にご覧いただけます。

博多の歴史

博多の歴史年表

博多の古い歴史は市内の各所に史跡・文化財として多くの姿をとどめています。古代から現代まで、約2000年の歴史を年表でご紹介しています。

博多と福岡

那珂川と石堂川にはさまれた「博多」は、古代から我が国の西の門戸として大陸と密接につながり、外国船の出入りする貿易港として栄えてきました。


町割りと流

流の成り立ち

「流」は、博多独自の町の形態です。 十数カ町が一つの「流」を形成、町人自治のシステムとして、また、山笠や松囃子(どんたく)などの祭礼行事を協力して行う共同体です。


博多の祭り

博多の祭り暦・模型

陽気で明るい博多っ子は祭りが大好き。
盛大に行われるお祭りだけでなく、四季折々、博多の町のどこかで地域の小さなお祭りも行われています。

博多松囃子

福を願って古くから続く行事です。馬に乗った三福神が稚児行列とともに練り歩く姿は、素朴な時代に富んでいます。5月3日、4日の「博多どんたく」として行われます。

博多祇園山笠映像シアター

博多祇園山笠は、博多のシンボルともいえる祭です。日本有数の勇壮な祭りで、その歴史と山笠を動かす男たちの活躍をご紹介します。


当時の景色

福博の町“今・昔”

明治~大正期の街並の写真と、現在の写真(同じ位置)を並べて比較展示しています。失われた記憶がよみがえります。

博多弁講座

電話機の受話器を耳に当てると、ユーモアと人情味あふれる博多弁が聞こえてきます。初級編、対談編、博多にわか編のそれぞれ異なる3種類の博多弁講座をお楽しみください。

のぞきからくり

のぞきからくりはお祭りの余興として人気がありました。解説者の語りとともに、レンズを通して仕掛けで変化する絵を見て楽しみました。レンズの奥を覗くと当時の風俗が生き生きとよみがえります。


博多の人物

博多の人物

博多の風土に育まれて活躍した人々。夢やロマンを追い求めた先人たちの生涯は、後世の私たちにその心意気を語りかけています。

「博多町家」ふるさと館